easy busy

基本は美術鑑賞ブログです。「とりあえず正直に」がモットーです。忙しくても気楽にいきましょう。

うるしの彩り 漆黒と金銀が織りなす美の世界@泉屋博古館分館

こんにちは。仙です。暑いねぇ (A;´・д・)ゞ。

私は7年近く使ったPCがついにダメになりそうです ( ̄▽ ̄;)・・・(まだ使ってるけど)。ノートの寿命は5年っていうよね(・Д・)ノ。次をどれにするかはまだ決まらない・・・年初から悩んでて今も悩んでる・・・壊れてはいないんだよね。ボロなだけで(・∀・)。

 

さて、今回は泉屋博古館分館で開催中の「うるしの彩り 漆黒と金銀が織りなす美の世界」ですヾ(๑╹◡╹)ノ"。しばらくマニアックな展示の記事が続いたので正統派なのに行きたいなと思って。

 

そして今回は仕事の都合がついたのでブロガー内覧会に行ってみました。ということで展覧会の様子を写真におさめています。掲載の写真は美術館より特別の許可をいただいてることを申し添えます。

f:id:impatiens101:20180603172930j:plain

いつもながら素敵な泉屋博古館分館。うしろの赤いのはスウェーデン大使館の柵。大使館があるのって一等地の証だよね。

 

漆かぁ。英語でのことをjapanese lacquer(ジャパニーズラッカー)っていうってのは本当のことですかね?ラッカーって塗料全般のことだと思ってた。

そして漆器って意外と庶民でも持ってますよねヽ(・∀・)。自分もお椀とかお箸とかは漆器を使ってます。でもそれは美術品というより生活に使う道具、って感じですが。

 

もちろん今回は日常とはかけはなれた美術品です。こんなのとか。ゴージャスな螺鈿

f:id:impatiens101:20180603174336j:plain

 

今回は、言ってみれば館蔵品展だけど、東京初上陸なものがたくさんあるそうです。その理由は

1.京都本館の所蔵だから

2.今まで住友本家で使用していたから

だそうです。なるほど(・∀・)。

 

そんでこの展示は大まかに言って三部構成です。

  • 能に関する漆芸

鼓とか

f:id:impatiens101:20180603181053j:plain

 笛とか

f:id:impatiens101:20180603181129j:plain

 これも謡関連。謡曲を題材にしてるんだって。誰が袖図屏風と衣桁。

f:id:impatiens101:20180603181626j:plain

そんで住友家では茶臼山のお屋敷とかで謡の会をやってたと。

その時にはこんなお膳とかお盆を出したと。

f:id:impatiens101:20180603181827j:plain

こういう文化は関東の庶民として普通に生きてるとまったく触れることができないので見てるととても面白いよ。

 

能かぁ。昔は謡曲が日本人の共通した教養だった時代もあったんだねぇ。今はジャンル全体として厳しくなってる印象です(´・ω・`)。能楽堂とか薪能とかの華やかな話もあるけど、それを支える裾野がどうかっていうと・・・。

でもだからこそ、こうやって形に残ってるものは大切にしたいです。

 

  • 海外の漆芸作品。

どっちかというと、日本=蒔絵、中国=螺鈿、彫漆らしい。

確かに彫漆(ちょうしつ・堆朱とか堆黄とか)は中国!って感じがします。これは漆をとても厚く塗って、それをカービングしていくというとてもロスの多い技法なんだそうです。漆ってとても高価なのに(´・ω・`)。

螺鈿は貝を漆にはめ込む技法。

f:id:impatiens101:20180603194546j:plain

鼻煙壺!嗅ぎ煙草の道具だそうです。

f:id:impatiens101:20180603201409j:plain

堆朱の赤ってきれいだよね。彫漆も螺鈿も、中国では日常使いで消費されてしまってるので、お宝として保存してる日本のほうが質量ともに圧倒的に蔵してるらしいです。

f:id:impatiens101:20180603202648j:plain

螺鈿の箱のほうは朝鮮の工芸品です。あっちの民藝は箱類がいいとこういうのを日本民藝館で見るたび思う。

f:id:impatiens101:20180603202101j:plain

赤いのは琉球で作られました。土地柄をあらわしたおおらかな作風。

f:id:impatiens101:20180603202325j:plain

 

  • 近代の漆芸家たち。主に明治後期~大正期にかけて。

最後のターン。近代の漆芸家。住友家がスポンサードしてた人もたくさんいます。こういう豪華なのは注文してくれる人がいないと作れないもんね。組香の道具とか。どう使うんだろう!?

f:id:impatiens101:20180603203508j:plain

f:id:impatiens101:20180603203731j:plain

というわけで、日ごろ触れることのできない京都の雅やかな雰囲気に触れられるとても良い展示だと思います。コレクションの礎を築いた住友春翠は公家の出身で、京都の文化をとても愛してたんだって。どの作品も闇に映える美しさです。浮かび上がるような。ご興味ある方はぜひ。7月16日まで、六本木一丁目の泉屋博古館分館で開催してます。

 

あとはいろんなイベントもあるみたい。木曜のランチタイムにはショート・ギャラリートークをしてるらしいです。多分ターゲットは近隣で働く人かな?お近くの方はぜひぜひ。

f:id:impatiens101:20180603205117j:plain

ここは住友家の麻布別邸だったところらしいです。けっこう庭に花があります。今回は撮影できなかったけど、今はアジサイとかか。やっぱり昔はすごい庭園だったらしいですよ。

 

んじゃまた。今週はプーシキンも行ったよ!